こんにちは!Rioです。
今年の冬は円安やウクライナ情勢などの影響で、電気代が特に高騰していましたよね。
ニュースを見ていると、電気代だけで月に数万円かかったとか、十万を超えたとか(!)、そういった話を見て驚きました。
ですが、我が家では電気代がさほど上がることなく(むしろ去年より下がった!)、かつ快適に過ごすことができました。

冬場は湯船につかるのでガス代はかかりますが、
電気代を節約できたのは大きい!
そこで今回は、どんな方法で電気代を節約したのかご紹介します♪
今季(12月~2月)の我が家の電気代
今季(12月~2月)の我が家の電気代は、平均で約6,600円/月でした!
ちなみに昨年の同じ時期は約10,000円/月だったので、それと比べてもだいぶ節約できたと思います。
(参考)我が家の住環境
- アパート暮らし(オール電化ではありません)
- 夫婦二人暮らし
- 平日の日中は仕事で不在にしているので、電気の利用は基本的に無い
私が住んでいるアパートでは、各月の家賃+駐車場代+電気代を合算した金額に、一定の率をかけた保証料を支払わなければいけないため、電気代をいかに抑えるかが重要なのです、、、
電気代節約方法
そんな我が家が、どのようにして電気代を節約したのかその方法をご紹介します!
エアコンから石油ストーブに切り替え
一番効果があったと思うのはこれです!
一般的な家庭では、電気を一番消費するのはエアコンだそう。
しかも、夏にクーラーを使うよりも冬に暖房を入れる方が消費電力が多いようです。
また、我が家はアパートで断熱性もあまり無いため、エアコンをつけても設定温度をかなり上げないと、全然暖かくなりません。
エアコンは電気代もかさむし、部屋が暖まるのも遅い、、、
という二つのストレスがあったため、思い切って石油ストーブに切り替えることにしました!
購入したのはCORONAの石油ストーブ(低消費電力のECOモデル)!





灯油代はかかりますが、石油ストーブは
この冬買って良かったもの第1位かもしれません!
石油ストーブを買って良かった点
- 低消費電力モデルなので、電気代がめちゃめちゃ安くなる!
- 部屋がすぐに暖まる!(エアコンと暖かさが違いすぎて感動しました)
不要な電気を消す
小さなことですが、不要な電気をこまめに消すことも心がけていました。
たとえば、部屋にいないとき(入浴時なども)、日中の明るい時間帯などは電気を消していました。
冷蔵庫の設定温度を「弱」にする
冬はそもそも寒いので、冷蔵庫の設定温度はそれほど下げる必要が無いそうです。
我が家でも、冬場の冷蔵庫の設定温度は一番ゆるい「弱」にして、電気代を少しでも下げるようにしていました。



設定温度を「弱」にしても、
実感としては何も変わりませんでした!
まとめ
振り返ってみると、電気代を抑えることができた一番の要因は石油ストーブでした!
それ以外も細々とやっていましたが、影響力が全然違いました。
12月に石油ストーブを購入しましたが、それ以来エアコンいらずでまったく付けていません。
今年の冬本当に買って良かった物でした♪



初期投資として約2万円弱かかったのと、
灯油代は定期的にかかりますが、
電気代を抑えられたのは大きい~
最後までお読みいただきありがとうございました!
少しでも参考になれば幸いです^^