こんにちは!Rioです。
私は昔からお金を管理することが好きで、今でも家計簿をつけるのが趣味みたいになっています。

〝お金が溜まっていく〟という感覚が楽しいんです、、、!
といいつつ、私は性格的に細かい管理が苦手で続きません・・・(汗)
そんなズボラ・面倒くさがりな私でも続けられている、我が家の家計管理方法をご紹介します!
現在使っている家計管理ツール
我が家での家計管理では、主に3つのツールを利用しています。
- Money Forward
- 手書きのノート
- Excel
それぞれどのように活用しているか、詳しくご説明します!
1.Money Forward
日常的な収支を記録するために利用
Money Forwardといえば、数ある家計簿アプリの中でも有名なツールです。
たくさんの機能があるのですが、私はシンプルに”日常的な収支を記録する”ためだけに利用しています。
具体的にはこんな感じ↓
- 支出
- スーパーで買い物したらレシートを撮影して、項目別に支出額を記録
- ガス・電気・水道などの公共料金は、明細が届いたら手入力
- ネットショッピング(カード払い)は利用した日付で内容と金額を入力
- 収入
- 給料が入ったら金額を入力



レシートを撮影すると、金額・店名・日付・項目を自動入力してくれるのでとても便利!
これだけでも、1ヵ月の支出・収入をそれぞれ円グラフで示してくれて、何にどれくらい使っているのか一目で把握できます!
また、項目ごとに毎月どれくらい支払っているかについても棒グラフで示してくれるので、1年間の推移をみるのに便利です!
Money Forwardは様々な機能があって便利!
私は使いこなせていませんが、Money Forwardは他にもたくさんの便利な機能があります!
- Money Forwardの便利な機能
- 銀行口座との連携
- クレジットカードとの連携 など



私も一時期、銀行口座やクレカなど連携させていましたが、現金管理用に口座から現金を引き出した際、これも支出とみなされてしまい、管理がややこしくなったのでやめました(きっとうまく連携する方法があるはずなんですが、、)
2.手書きのノート
1ヵ月の収支・貯金を把握するために利用
私は手書きのノートを使って、1ヵ月の収支と預貯金額など我が家の総資産を把握しています。
使い方はこんな感じ↓
- 月に1回、月末に記入
- 記入項目は「収入」「支出(固定費)」「支出(変動費)」「資産額」
- 1ヶ月分を1ページにまとめる
これを記入することによって、以下のことを把握するようにしています。
- 収入に対する支出の割合(=貯蓄率はどれくらいか)
- 各口座にどれくらい資産があるか
手書きの家計簿を続けるコツ
毎日手書きの家計簿を書くのは面倒ですが、月に一度だったら無理なく続けられます♪
今月はどれくらい貯まったかな~と月末に振り替えるのも楽しみの一つです^^
また、一冊のノートはそれなりのページ数があるので、過去の記録をすぐに振り返ることができるのもメリットです!



昔から手帳や家計簿などはアナログが好き♪
お気に入りのシールや蛍光ペンを使って可愛くデコレーションするのも、楽しく続けるコツです!
3.Excel
年間収入・総資産の推移を把握するために利用
Excelは、年間収入と総資産の推移を把握するために使っています。
実際に私が使っているフォーマットがこちら↓


(4月始まりになっていますが、1月始まりに変更しようと思います)
使い方はこんな感じ↓
- 月に1回、月末に入力
- 「収入」と「資産」の2項目に分けて整理
- 入力項目は「給料」と「各口座の資産」
- 1ヶ月の資産の合計値は、折れ線グラフに紐づけて各月の推移を見る
これを入力することで、以下のことを把握するようにしています。
- 年間の手取り収入合計値
- 総資産の推移(前年度末&前月と比較して±の幅がどれくらいかチェック)
Excel、複雑で面倒じゃないの・・・?
手書きのノートでも同様な項目を入力していますが、私はあえてExcelも利用しています。
その理由は〝ノートだと各月・年間の推移がわからないから〟です。
月間の詳しい収支も記録したい(=ノートを活用)、
年間の資産推移も把握したい(=Excelを活用)、
ということで用途を使い分けています。
私が作ったExcelのフォーマットはまったく難しい関数を使っておらず、足し算と簡単なグラフ作成ができればすぐに作れます!
また、一度作ってしまえばあとはそのシートをコピペして使いまわすだけなので、とても楽です^^
実際に、月末に入力する際は5分くらいの作業で終わります♪



Excelは正確な計算ができる有能なツールなので、家計簿を使い分けるのが面倒な人・Excelが得意な人は、Excelだけで家計簿をつけても良いかもしれません!
まとめ
我が家の家計管理では、以下の3つのツールを用途によって使い分けています。
1.Money Forward:日常的な収支を記録
2.手書きノート:1ヵ月の収支・貯金額を把握
3.Excel:年間収入・総資産の推移を把握
人によってはアプリのみで管理、手書きの家計簿のみで管理、など様々なタイプがあると思います。
性格や使いやすさなどによって、どのように管理していくのが合っているかは人それぞれですので、自分に合った家計管理方法をぜひ見つけてみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました!
今回の記事が少しでも参考になれば幸いです^^
PS.今年は定期的にブログ更新するのが目標です・・・!